

「北海道浦河町の浦河港に5日から6日未明にかけて大量のマイワシが入り込んで港を埋め・・・」というニュースを見つけました。
http://www.asahi.com/articles/ASGC6539DGC6IIPE011.html
道新サイトには、動画があります。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/572946.html
[121.94.194.246 | 2014/11/07(Fri) 16:20:35]
私自身も自分の暮らす町で上映会を主催していた時期があるので、その大変さは分かっているつもりです。
特に最初の上映会は不安だらけ・・・。
なので、自主上映には可能な限りご協力したいと考えていますし、とても感謝しています。
日時:11月24日(月・休)15:30~
参加費:1500円
場所:「自由空間八田」
会場住所:名古屋市中川区八田1002番地
古民家を改装した場所での手作りの上映会です。
会場の雰囲気もステキ!
主催してくださる方とは電話でお話して、小さな上映会を考えておられたのですが、なんと、映画評論家の高野史枝さんと私のトークまで催すことになりました。
名古屋は「べてる祭り」や「むそう」など、ご縁のある地。
ぜひ、お近くの方はお出かけください!
[111.217.128.152 | 2014/11/03(Mon) 18:48:45]
29周年を迎える「シネ・ウインド」での企画上映の詳細が分かりましたので、上映情報を更新しました!
11月15日(土)
13:30~ 『小さな町の小さな映画館』上映
15:45~ 『旅する映写機』上映
18:10まで森田のトーク
『旅する映写機』のきっかけとなった『小さな町の小さな映画館』との連続上映は、私がとっても望んでいる上映なので実現して喜んでいます。
今までにも上映してくださった所はあるのですが、同じ会場で連続上映+トークというのは今回が初めて!
いろいろなご意見やご感想をお聞きできたら幸いと思っています。
新潟初上映ですので、ぜひ、ぜひ、お出かけください!
[111.217.128.152 | 2014/10/20(Mon) 18:42:24]
京都造形芸術大学の学生さんが主催してくださっている京都「志賀郷タガヤシシネマ」での『小さな町の小さな映画館』の上映が、明日9月20日(土曜日)で最後になります。
14:00~
19:00~
の2回上映です。
どうぞ、お近くの方はお出かけください。
そして、映画を観終わったら、映画館が町にあること、映画館が果たす役割など、感じたこと、考えたことを、学生の皆さんにお伝えください!
[111.217.128.152 | 2014/09/19(Fri) 21:11:06]
いよいよ、京都「志賀郷タガヤシシネマ」での『小さな町の小さな映画館』の上映が始まりました。
学生さんたちは知恵を絞って集客に努めてくださっています。
でも、話を聞くととっても交通が不便な場所のようです。
学生さんたちの試みに関心のある方
のんびりした時間を過したい方
里山の美しさを堪能したい方
浦河にご縁のある方
ぜひぜひ、お出かけください。
14日~20日まで。
「タガヤシシネマ」のFacebookとリンクしておりますので、こちらもご覧ください。
[111.217.128.152 | 2014/09/14(Sun) 17:53:03]
浦河も小さな町だけれど、志賀郷(しがさと)は京都から電車で1時間は掛かる里山だそうです。
その志賀郷で
『小さな町の小さな映画館』の上映が9月14~20日
『旅する映写機』の上映が10月12~18日にあります。
以前も、今も、映画館のない里山で、学生さんたちが企画してくださった「志賀郷タガヤシシネマ」
この地を耕し、ステキなものが育つことを願っています!
[111.217.128.152 | 2014/09/02(Tue) 21:29:17]
森田様
レスを有り難うございます。
試合は札幌 円山球場で行われましたので、私は前日、札幌に飛び、知人宅に泊まりました。
浦河からの応援団は、朝6時にバスに乗り込み、4時間かけて札幌に来たそうです。
浦高のサイト(http://www.urakawa.hokkaido-c.ed.jp/)に、「凱旋」した野球部員と出迎えた生徒達の記念写真があり、感動しました。
私も浦高出身で、『小さな町の小さな映画館』にも級友が登場します。
浦河小学校の横に、木造の実践女学校の校舎があったのを覚えています。
[115.177.248.195 | 2014/07/26(Sat) 23:35:48]
kenさん>思わず浦河まで行かれてしまったのですね~!
お疲れさまでした!
でも、素晴らしい試合を見られて良かったですね。
『小さな町の小さな映画館』に登場してくださった皆さんの中には浦河高校の卒業生の方が、実はたくさんいらっしゃるのです。
撮影中に浦河高校のことが気になってきて調べたり、ご紹介いただいてお尋ねしたりもしたのです。個人情報に触れないレベル(個人の判別がしにくいくらいの広い絵)で撮影もしました。
浦河高校の前身は浦河町立実践女学校で1932年に開校しています。「浦河を豊かな町にするには女子の教育が大切!」と主張されて女学校設立に奔走された七戸平吉先生。
当時は尋常小学校を卒業すると、男子は札幌や苫小牧に下宿して中等教育を受けることができましたが、女子の下宿は難しく、中等教育を受ける機会がありませんでした。地元の方も寄付をしたりして多くの方々が力をあわせて設立されたとお聞きしました。
その精神は、女学校から高校へと見事に受け継がれていると、私は感じています。
[111.217.128.152 | 2014/07/26(Sat) 10:34:18]
下記の書き込み後、思い立って、札幌での準決勝戦を応援に行きました。
4点ビハインドの9回表、大量5点を奪い、9ー8でリード。しかし、その裏、2アウトから3連打でサヨナラ負けしました。
素晴らしい試合で感動しました。遠くから駆けつけた甲斐がありました。
部員17名の浦河高校チームとその応援団に大拍手でした。
来年も頑張って下さい。
[59.158.47.179 | 2014/07/24(Thu) 23:46:43]
今日の高校野球 南北海道大会で、浦河高校が9回に大逆転で勝利という快挙! 次は、準決勝です。
「浦河高校+野球」でググって下さい。
「60年ぶり地区代表」とか、「浦河旋風起こすぞ!14年ぶり公立校Vだ」というニュースが見つかります。
遠くから、応援しています。
[115.177.248.195 | 2014/07/19(Sat) 17:19:24]